就職に繋がる介護施設は、現場職員と施設長が採用に関わっていた!

支援・介護現場エピソード
スポンサーリンク

【約7分で読めます】


スポンサーリンク

【介護職として学んだ、採用活動における5つの大切な視点】

先日、「福祉系の就活生」に関する採用・人材確保の研修に参加しました。

施設長として現場を預かる立場になった今、“これから現場に入ってくる人”の目線を知ることは、とても貴重な学びでした。

「介護の仕事に興味を持ってくれている学生さんは確かにいる」。でも、その中で**「この職場で働きたい」と思ってもらえるかどうかは別問題**──。

この気づきは、管理者・現場に関係なく、私たち一人ひとりに関係していると感じています。

そこで今回は、研修で学んだことの中から、特に現場視点で「これは知っておきたい!」と感じた5つのポイントをまとめました。


① 採用は“待つ”時代から“動く”時代へ

最近の学生は、大学3年生のうちから就活を始め、複数のインターンに参加するのが当たり前になっているそうです。

つまり「いつか来てくれるだろう」ではなく、施設側から魅力を発信していく“攻めの姿勢”が求められています。


② 「志望動機」は人それぞれ。“働く土台”が整っているかが問われる

やりがい、給与、人間関係、休み、設備環境──学生の価値観は多様です。

理念や想いだけでなく、腰痛対策やICT導入など、日々の業務がラクになる工夫が「ここで働きたい」と思ってもらえる要素になることを学びました。


③ SNSや内定後のフォローが「定着率」にもつながる

Instagramなど、表面上は反応が薄くても見られているという話は印象的でした。

また、内定後の不安を減らすために、若手職員との交流や見学の機会があると、定着率がグッと上がるそうです。


④ 「現実」と「理想」のギャップを埋める日常の努力

学生が職場を「安心 → 成長 → やりがい」の順で見ているという話から、マズローの欲求階層を思い出しました。

どんなに理念を語っても、休憩がとれない、腰が痛い、記録が負担…では「ここで働きたい」とは思えない。

だからこそ、日々のケアやチーム連携こそが、採用活動につながると気づかされました。


⑤ 上手くいっている法人は、施設長と現場職員の積極性

採用活動において、現場の職員や施設長が説明・見学対応に関わり、リアルな雰囲気や想いを自分の言葉で伝えている法人ほど、学生の共感を得て採用につながっている──そんな傾向がはっきりと見られました。

特に注目すべきは、採用がうまくいっている法人とうまくいっていない法人を分ける“明確な相関”がほとんど見られなかった中で、「現場の人が採用に関わっているかどうか」だけが、唯一有意な相関として確認されたという点です。

SNS戦略やナビサイト活用、給与や休暇制度の整備など、他の要因だけでは成果に直結しない一方で、「現場の声」が届くかどうかが、もっとも強い影響を持っていたのです。

就活生にとって、職員の雰囲気や現場の空気感を“体感”できることが最大の安心材料
見学・説明対応は、まさに現場の出番です。


スポンサーリンク

まとめ:採用は、職場づくりそのもの

この研修を通じて、「採用活動は人事部だけの話じゃない」と実感しました。

毎日の支援、声かけ、チームの空気──それこそが、学生にとっての“第一印象”。

いい仲間と出会いたいなら、まずはいい職場をつくり続けることが大事。そう感じた一日でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました